作曲者 山登万和
曲名 須磨の嵐
曲名カナ スマノアラシ
作曲年
楽器構成 歌、箏、三弦
楽曲編成 そもそも熊谷直実は、征夷将軍源の、頼朝公の臣下にて、関東一の旗がしら、智勇兼備の大将と、世にも知られし勇士なり。 されば元暦元年の、源平須磨の戦ひに、功名ありし物語、聞くもなかなかあはれなり。 その時、平家の武者一騎、沖なる船におくれじと、駒を浪間にかけ入れて、一丁ばかり進みしを、扇をあげてよびもどし、互いにしのぎをけづりしが、見れば二八の御顔に、花をよそほふ薄化粧、かねくろぐろとつけたまふ、かかるやさしきいでたちに、君はいかねくろぐろとつけたまふ、かかるやさしきいでたちに、君はいかなる御方か、名のりたまへとありければ、したより御声さはやかに、我こそ参議経盛の、三男無官の敦盛ぞ、はやはや首を打たれよと、西にむかひて手を合わす、流石に猛き熊谷も、わが子の事まで思ひやり、落つる涙はとどまらず、鎧の袖をしぼりつつ、是非なく大刀をふりあげて、許せたまへとばかりにて、あへなくしるしをあげにけり。 むざんや花の莟さへ、須磨の嵐に散りにけり、これを菩提のたねとして、なきあと長く弔らはむ、心おきなく往生を、たげたまわれと言ひのこし、青葉の笛をとりそへて、八島が陣へと送りしは、げに情あるもののふの、心のうちぞあはれなる。
演奏時間 20分4秒
楽譜
音源
委嘱
演奏日 昭和40年12月発売
演奏者 歌 中能島欣一・中能島慶子、箏 鈴木清寿・吉田純三、三弦 品川正三
備考 歌詞は、一の谷合戦で討たれた敦盛を詠んだ七五調新体詩。明治中期以降の山田流箏曲の叙事物語作風の新傾向を代表する曲。
作曲者カナ ヤマトマンワ
曲名コード 56-a2
サウンド
イメージ