作曲者 千代田検校
曲名 石山源氏(上)
曲名カナ イシヤマゲンジ(ジョウ)
作曲年
楽器構成 歌、箏、三弦
楽曲編成 衣も同じ苔の道、石山寺に参らむ。是は安居院の法印にで候。我れ石山の観世音を信じ、常に歩みをはこび候。今日もまゐらばやと思ひ候。時も名の花の都を立ち出でて、嵐につるる夕浪の、白川表過ぎ行けば、音羽の滝をよそに見て、関の此方の朝霞、されども残る有明の、影もあなたに鳰の海、実に面白きけしきかな。さざ波や、志賀唐崎の一つ松、塩焼かねども浦の浪、立つこそ水の煙りなれ。かくて御堂に参りつつ、補陀楽山も是かとよ。四方のながめも妙なるや。瑠璃や瑪瑙の石山寺。黄金砂を地に敷きて、木々は宝の花盛。遥かに月の影清く、光輝く玉の堂。ここ安楽の御国ぞと、聞くも妙なる不断香。染り重なる墨色の、衣のさまこそ尊けれ。なふなふ、あれなる御法の人に、申すべきことの候ふ。我は紫式部なるが、此山に籠り、仇夢の根なし草なる言葉の末。源氏六十帖に書きつらね、拙き筆にまかせつつ、名の形見とはなりたれど、彼の源氏に供養せざりしにより、願くは供養御のべ、我あとを弔ひてたび給へや。安き間の御事、御願にまかすべし。声みつや法の山風ふけ過ぎて、光やはらぐ春の夜の、眠を覚す鐘の声。光る源氏の跡弔はむ。あら有難や嬉しやな、何をか布施に参らせ候ふべき、否や布施などは思ひもよらず、ありし都の御手ずさみ昔に返す舞の袖、形見に舞ふて見せ給へ、いかで仰を背くべき、恥しながら舞むとて、もとより其の名も紫の、色珍しき薄衣の、日も紅の扇をもち、よわよわと立ちあがり、あはれ胡蝶の一遊、夢の内なる舞の袖、現に返すよしもがな。
演奏時間 20分31秒
楽譜
音源
委嘱
演奏日 1975/11/21
演奏者 歌・箏 中田博之、箏 山勢司都子、歌・三弦 山勢松韻
備考 謡曲「源氏供養」に基づく。奥歌曲。上と下は通常別々に演奏される。
作曲者カナ チヨダケンギョウ
曲名コード 52-a
サウンド
イメージ