作曲者 |
三つ橋匂当 |
曲名 |
根曳の松 |
曲名カナ |
ネビキノマツ |
作曲年 |
|
楽器構成 |
歌、箏、三弦、尺八 |
楽曲編成 |
神風や、伊勢の神楽の学びして、萩にはあらぬ笛竹の、音も催馬楽に、吹き納めばや。 難波津のなにはづの、芦原に昇る朝日のもとに住む、田蓑の鶴の声々を、琴の調べに聞きなして、軒端に通ふ春風も、菜蕗や茗荷のめでたさに、野守の宿の門松は、老ひたるままに若みどり、世も麗らかになりにけり。 そもそも松の徳若に、万才祝ふ君が代は、蓬が島もよそならず、秋津島てふ国の豊かさ。
|
演奏時間 |
21分27秒 |
楽譜 |
|
音源 |
|
委嘱 |
|
演奏日 |
1982/11/09 |
演奏者 |
歌・箏 中能島欣一・中能島慶子、歌・三弦 富山清琴、尺八 山口五郎 |
備考 |
松本一翁作詞。「根曳の松」とは、正月子の日に長寿を祝うために引き抜かれる、根のついたままの松のことで、この曲はそれにちなみ、初春の情景をさまざまに歌ったもの。手事が3回あり、調弦の変化も多い。 |
作曲者カナ |
ミツハシコウトウ |
曲名コード |
24-b |
サウンド |
 |
イメージ |
|